多分、今週中か来週中にコーナー一時終了w
2~3画面連結、ケツにずんずん来るサウンド、
そして水棲生物型ボスで有名な、アーケードゲームの名作、
『ダライアス』、『ダライアスⅡ』のリミックス盤。
超有名ゲームのリミックスだけあって、
アレンジ担当もそうそうたる顔ぶれ。
スーパースィープからは、
細江慎治、佐宗綾子、佐藤孝紀。
ベイシスケイプからは、
並木学、阿部公弘、上倉紀行、工藤吉三が参加。
このメンバーだけに、
大胆なテクノアレンジに期待するわけですが、
案外無難と言えば無難なアレンジが多いような気も。
言ってみれば、
原曲から音の制限を取っ払うとこうなります、的な。
しかしながら、佐藤孝紀担当の、
“OLGA BREEZE”,“say PaPa”は、
曲の展開もいじっており、比較的大胆でお気に入り。
どちらもノリノリで、原曲よりかなりオーバーな展開になっています。
また、ブックレットは参加した作曲者全員のコメントと、
『ダライアス』の宣伝用と思われるアメコミ風漫画が収録されているので、
資料的価値もそこそこあるアルバムだと思います。
ダライアスの音楽は好きだけど、
もう少し現代的な音で聴きたい!という方にオススメ。
2~3画面連結、ケツにずんずん来るサウンド、
そして水棲生物型ボスで有名な、アーケードゲームの名作、
『ダライアス』、『ダライアスⅡ』のリミックス盤。
超有名ゲームのリミックスだけあって、
アレンジ担当もそうそうたる顔ぶれ。
スーパースィープからは、
細江慎治、佐宗綾子、佐藤孝紀。
ベイシスケイプからは、
並木学、阿部公弘、上倉紀行、工藤吉三が参加。
このメンバーだけに、
大胆なテクノアレンジに期待するわけですが、
案外無難と言えば無難なアレンジが多いような気も。
言ってみれば、
原曲から音の制限を取っ払うとこうなります、的な。
しかしながら、佐藤孝紀担当の、
“OLGA BREEZE”,“say PaPa”は、
曲の展開もいじっており、比較的大胆でお気に入り。
どちらもノリノリで、原曲よりかなりオーバーな展開になっています。
また、ブックレットは参加した作曲者全員のコメントと、
『ダライアス』の宣伝用と思われるアメコミ風漫画が収録されているので、
資料的価値もそこそこあるアルバムだと思います。
ダライアスの音楽は好きだけど、
もう少し現代的な音で聴きたい!という方にオススメ。
この記事のトラックバックURL
http://kutibiruobake.blog.2nt.com/tb.php/1150-f3e72a49
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック